こんにちは~(*´▽`*)
Twitterで質問を頂いたので、答えていこうと思います^^
今回は、
『宵越し不可の台…どうやって据えリセの判断の仕方をするの?』です♪
ガックンだったり、データ機ポチポチしたり、
色々と方法はありますが、
どの手順から行うのか?一番簡単でシンプルな宵越しのチェック方法とは何なのか?
についてお話したいと思います^^
よかったらTwitterのフォローお願いします☆
質問
お世話になっております
宵越し不可の台、例えばハーデスとかの800ハマりなどは店側が、基本設定変更を掛けて来ていると思ってもよろしいでしょうか?
前日450当日700などがあればゾーン狙い込みでボーダーを下げてもしかしたら宵越しの可能性を考えて打つ事は稀にありますが
そんな台中々落ちてません笑
ボーダーラインに近くて前日少しハマっているなどの保険があってて初めて打ちます。
立ち回りの幅を広げるため、更なる収支向上のために、
宵越し狙いについて解説をお願いします。
回答
いきなり朝からハーデスの宵越し800Gを打つのは自殺行為です。
(ゾーンだけ見るならありですが)
それよりもホールのリセットの癖を見抜いた方が今後の立ち回りに大幅に活かせるのでご紹介します♪
まずは、ホールの癖を見抜くオススメの順番を解説しますね^^
1.メダル0枚で出来る判別
2.メダル数枚で出来る判別
3.宵越しゾーンで打つ判別
4.宵越し天井で打つ判別
と言った順番です^^
下にいくほど据えリセの正確さが増す必要がありますし、
この手順通りに行えば自然と据えリセの傾向も把握できるようになります♪
1つ1つ手法とテクニックを解説するので、
立ち回りに役立ててみてください(*´ω`*)
~●メダル0枚で出来る判別~
ビンゴの3BETを確認したり、オリンピアの旧筐体(猪木2、キャッツ3、ゴルゴ薔薇等)
SANKYOの台の払い出しランプがついているか?
初代シンデレラやキュロゴス2の台の履歴は残っているか?
アレジンのアレスロは?
等の筐体から据え置き、リセットのヒントを掴む方法ですね^^
これらは簡単に店側も対策できるのでこれが非対策で据え置き放置なら、
他の機種もほぼわかりやすく据え置きです。
(バラに1台とかだとまた話は変わりますが…)
○○G以上ハマっていたらリセット~ってパターンが多いと思います。
そして、ライバルの動きや
朝一の当たりとその前日のゲーム数で宵越し天井で当たっているか否かを確認するのは必須だと思ってください
この作業をめんどくさがらずに出来るか出来ないかだけで大きく収支もホールの癖を見抜く事も大きく変わってきます。
深いハマりは必ずチェックするように心がけてくださいね^^
~●メダル数枚で出来る判別~
ガックンチェックだったり、
スナイパイの履歴だったり(据え置きなら1G回すと前日の小役履歴が表示される)、
MB目を朝一回したり…。(リセなら払い出しなし)
1000円,2000円も使わない据えリセの確認方法です。
閉店チェックの際に出目さえメモってしまえば、
ガックン対策されているかは一目瞭然ですし対策しないホールなら
ガックン判別は有効ですよね^^
また閉店間際にメダル一枚入れてBET ON!という方法もあります。
液晶付きは画面に表示されたりデモにならない機種ばかりなので気付かれやすく効果は薄いですが、
ハイサイ超特急のような液晶が無い機種で尚且つマイナー台だと意外と店側は気付かないので台をいじるかどうかの目安になります。
他にも下皿の済みにメダルを置いたり色々とありますが、
どのホールも閉店後の清掃は徹底しているケースが多いので効果的じゃないと思います。
(ただし決めつけはよくないです)
それと朝一ガックン対策や7揃いの有無にかかわらず、
ゲーム数が液晶に表示される機種はとにかく全台液晶を確認する事をオススメします!
(番長3、モンキー、鉄拳3、バサラの長押し…etc)
というのも店員さんが回しているかわかる事もあります。
番長3は見た目0でも機種履歴が1Gになっている場合もあるので、液晶だけでなく中身までしっかり確認してみてください^^
朝調(設定をいじれる役職が朝しかいないor朝しか調整しない)のホールは痕跡が残る事があります。
~●宵越しゾーンで打つ判別~
宵越し天井狙いの欠点はリセか据え置きか天井に到達しないとわからないので
「お金がかかる+実は永遠とリセット台を打っていた」
と収支にガッツリ響く点ですが、
宵越しゾーンならゾーン直前から打てるので判断が容易です^^
さらに数も多くこなしやすく、拾いやすい、少額の投資で済む。
というメリットもあります^^
具体的には、
サラ番の夕方移行や前兆、ビンゴの前兆の有無等、
これらを自分で打って確認してもいいですが、
ゾーンの強い台なら履歴を眺めても、人が打っている台をこそっと観察するだけでも充分です^^
※気を付けたいのが当日依存(まどまぎ、ファフナー、マクロスF2)の機種。
これらは電源ON、OFFでリセット挙動を取るので注意が必要です。
ホールにある機種は当日依存か、内部依存か把握しておく必要があります。
~●宵越し天井で打つ判別~
これは判別する…。
というより、据え置きだと確信して打つ事を目的にしたいです^^
前日200G+当日750Gのハーデスのような宵越しでも当日がハマっていて保険がきく台なら気にせず打てますが、
そういう台でも打った後に色々他の台をチェックして調べておくことが大切です^^
そうしないといつまでたっても保険をかけた打ち方しかできないので…。
ホールの癖といえば…。
マイナー機種には深いハマりでもリセットをかけなかったり、
新台は島移動をすると据え置きするようになったり、
リセ恩恵のある機種はどんなにハマっていてもリセットをかけなかったり、
据え置きがわかりやすい機種だけリセットしたり、
総回転数がリセ台だけ数十ゲームずれたり…。
ホールの癖を書きだしたらキリがないです笑
ホール側は据え置きした。リセットをした。
という痕跡を隠し通す事はほぼ不可能です。
(出来なくはないですが閉店してから色々とメンドクサイのですw)
ホールにとって設定変更(リセット)は利益に関わる重要な事なので、
必ずと言っていいほど何か理由があります。
そして理由があるという事は、
それを見つける事は決して不可能ではない…。
という事です。
長くなったのでまとめます…。
要約すると、
対策が簡単な所から調べていけば、ホールのハマり台への意識の高さがわかりやすいですよ^^
ってことです。
そのためのテクニックとして、上に挙げた手法を駆使してホールを丸裸にしていく…。
という事ですね^^
一度癖を見抜けば中々傾向は変わりませんし、
(変わる可能性が一番高いのはGWやお盆明け、年末年始、そして店長交代)
地域によっては密集しているホールがほとんど同じ基準…。
何てところもあります。
超絶過疎店に注意!
ハイエナ(ハマり台)対策をする=ホールの利益を底上げする。
という事なのですが、
超絶過疎店がこれを行っている場合
ほぼ100%と言ってはいいぐらいの確率で、
4日宵越し等の対策は取られているので注意が必要です。
(経営状態が火だるまであるほど、ホールは利益を取る事に必死になります)
超絶過疎店は稼働が少ないので、
履歴から据えリセのサンプルを集めにくいですし、
リセットを喰らう爆死覚悟で…。
という事になりやすいです^^;
超絶過疎店で打たれる際は、
必ず閉店チェックをして出来る事は全部してから宵越し天井を狙う事をオススメします♪
何か1つでもリセットを見かければ、
強気の宵越し狙いは赤信号だと思ってくださいorz
以上になります♪
良かったら下のバナーをポチっとして頂けると嬉しいです^^
アイムジャグラーexを打つ時、右のリールがよく滑るんです。これって左から順押しするとき、左、中右押しをすればいいんですかそれとも左中、右押しをすればいいんですか。是非、右リールを滑らさずに止める方法を教えて下さい。それと、データーのグラフの下に1~10までの数字とかその店によっては1~30までの数字を表していますけど、1~6までの設定確率と何か関係あるのでしょうか。台の事はさっぱり分からないので1~10まで教えて下さい。
>坂本清守さん
こんにちは。
右のリールがよく滑る…。
というのはリーチ目を狙ったりしているという事でしょうか?
内部的にボーナスが成立していないと、リーチ目は絶対に止まらず滑ります。
なので押し方、押し順は関係ありません。
データ機がどのようなタイプかわかりませんが、グラフの下にあるという事は、
1~10や1~30と並んだ数字はボーナスの当選履歴ではないでしょうか?
1なら1回前のボーナスが当選したゲーム数、1なら2回前のボーナス当選…
と言った感じですかね。
グラフが棒グラフでしたら間違いないと思います^^
設定に関係するのか?
というと、厳密に言うと関係あるのですが
合成確率が見れるデータカウンターがほとんどなので、あんまり関係ないです笑
参考になれば幸いです!
また何かわからない点がありましたら質問してくださいね♪