こんにちは~(*´ω`*)
先日導入された麻雀物語3ですが、
新規制に適合した初のAT機という事で注目を集めています。
前回の、
『スロット規制後のAT機スペックを天井狙いの考察してみる』では、天井狙いの視点から考察をしましたが、
今回は業界全体の視点から考察をしてみようと思います^^
つまらない時間を引き伸ばしただけでは厳しい…
『パチスロで一番つまらない瞬間は?』
と聞かれれば、
多くの人は、通常時!と返事をすると思います。
新規性でAT機を作ろうと思えば、
当たりを引くまでに気が遠くなるほどの通常時を回さなければいけません。
麻雀物語3の設定①の初当り確率は、
約1/530です。
平均すると約36分間は通常画面を見続ける事になります。
それもただ、初当りを引くための作業です。
初当りが重くても、人気のあるハーデスと比較してみましょう。
◇麻雀物語3
・麻雀物語シリーズ=荒いというイメージは浸透されていない
・当たり方が様々にある
・通常時はただ、初当りを目指すだけ
◇ハーデス
・GODシリーズ=荒いというイメージ
(GODだからハマりも仕方無い)
・一貫して奇数図柄orGODを引けば当たり
(どんな年齢層も取り込めるわかりやすさ)
・通常時はGODを引けば…、コアなファンにはモード推測
(退屈させない工夫)
ハーデスはGOD揃いという絶妙な確率で、
プレミアフラグが一日打てば引ける確率なので、
初当りが重くても仕方ない
もしGODが引ければ
と言った感じで通常時を飽きさせない工夫が散りばめられています。
対して麻雀物語3は
ただ今までと同じAT性能、同じ投資額、
その代償は”伸びたつまらない通常時”ですね^^;
正直、初当りがGODクラスに重たい機種が流行らない・・・・・。
というのが業界全体の認識である事は間違いないと思います。
(現にンゴロ、アレジン等のGODモデルのAT機は全滅ですよね)
メーカー側も手探り…という状況なのはわかるのですが、
でしたらなおさら、麻雀物語で続編を作ったのか?
と疑問に思ってしまいます( ;∀;)
結構、コアなファンとか多いですし…。
(でちゃう編集部のこしあんさんとか)
萌えスロというジャンルに分類される麻雀物語をこのスペックで使うのは勿体ない。
そう感じてしまいます(:_;)
ハマる事が仕方ない以上、
GODをちょっと連想させるラブ嬢2とかじゃ出せなかったのかなと・・・・。
(ちょうど龍が如くのゲームも出ますし…)
ここ数年、天井が999以下の台ばかり
新台として世に出ていた流れからも、
【いくらコインもちが良くても見た目上はガンガンハマる】
という性質上、ユーザーが良いイメージを持つとはどうしても考えにくいのです。
私も麻雀物語は好きな機種だったので、
色々考察をしてみて、
『今の時期では流行らないのでは?』
と思った次第です(´・ω・`)
別にラブ嬢が嫌いだから受けないスペックで代わりに使えば?
という意味ではなく、
期待される続編をテストとして世に送り出す事はどうなんだろうなぁ・・・・と。
いっその事、全く新しいオリジナルキャラでこのスペックを検証してほしかったな。
と私は思ってしまいました(*_*;
今回は以上になります^^
良かったら下のバナーをポチっとして頂けると嬉しいです^^
オリジナルキャラではなかなか売れないし、
強くない版権でこの仕様だとコケるのは間違いありません。
だからといって猪木とか強い版権で試したくはない
麻雀物語ならオタがしばらくは打ってくれるだろうとの浅はかな考えでのことだと思いますw
どうしてこうなった・・
>ぷんぷいさん
なるほど~(;´Д`)
確かに麻雀は猪木とかに比べると見劣りはしてしまいますよね^^;
オタな私としても、
どうしてこうなった・・・・。
状態ですorz
こんにちは
実際に初打ちしてきました
結論として有りです
設定使うホールでは楽しめます
ゲーム性は違いますが花火と麻雀物語を使いこなせるホールはまだまだ先があると感じました
逆にサラ金、アラジンを大量導入して大コケ、花火や麻雀物語はバラエティー導入という店はダメですね
>ヨンヨンさん
こんにちは~(*´ω`*)
おお~(*´▽`*)
結構退屈しない仕様なんですかね??(´艸`*)
というか、花火という単語が出たので話し変えますw
(どうしても話したいww)
私、花火めっちゃ打ちたいです( ゚Д゚)
髭原人さんという雑誌編集者の方が打っている動画を拝見しましたが、
音を聞くだけでドキドキワクワク…(*’ω’*)
小学生の時に親戚の叔父の家で打った大花火を思い出しました笑
ニューパルも私は大好きなんですが、
やっぱり液晶なしで最後のボタンまで楽しめる機種はパチスロ打ってるな~
としみじみ感じます笑
アラジン、サラ金はやばいですよね…。
Sammyの台はめちゃくちゃ複雑に作りこまれていて、
(特にアラジン)
仕様を理解すれば楽しい台なんですが、
ユーザー側はそこまで難解な台を求めていないんだなと
メーカーとユーザーのパチスロに対する熱の差みたいなものを感じます。